top of page

ブログ
検索


季節の変わり目こそ、運動で体調を守ろう
11月に入り、気温差や乾燥が大きくなる季節。この時期は体調を崩しやすく、疲れが抜けにくくなる方も増えてきます。
厚生労働省では、身体活動が健康の維持・増進に重要であることを示しており、定期的な運動習慣を持つことが、体調管理に役立つとされています。

はるく
4 日前読了時間: 2分


「第46回ダンベル体操講習会」で講義を担当しました
先日、NPO法人ニューダンベル体操協会様主催の 「第46回ダンベル体操講習会」 にて、「ダンベル体操のトレーニング効果」というテーマで講義を担当させていただきました。

はるく
10月30日読了時間: 2分


目的に合わせて選べる!TFFCの新クラス紹介
東海ファンクショナルフィットネスセンターでは、この秋から新たに3つのグループトレーニングクラスがスタートします。
目的やレベルに合わせて選べるようにすることで、より多くの方が自分に合ったトレーニングを見つけられる環境を整えました。

はるく
10月16日読了時間: 2分


トレーニング効果を高める運動前後の栄養補給
トレーニングの効果を最大限に引き出すためには、運動そのものだけでなく栄養補給も重要です。
特に、たんぱく質と炭水化物補給は筋肉の回復と成長を支える基本になります。

はるく
10月8日読了時間: 2分


トレーニング効果を高めるために知っておきたい2つの理論
トレーニングの効果を考えるうえで、回復をどう捉えるかは重要です。
ここでは、よく耳にする超回復理論と、近年トレーニングプログラムを作成する上で考え方の基盤になりつつあるフィットネス疲労理論を並べて紹介します。

はるく
10月3日読了時間: 3分


トレーニングにおける睡眠の重要性
トレーニングの成果を最大限に引き出すために欠かせないもの、それは「睡眠」です。
筋肉を鍛えることや栄養に気を配ることはよく知られていますが、睡眠が果たす役割も同じくらい重要です。
今回は、睡眠とトレーニングの関係について紹介します。

はるく
10月1日読了時間: 3分


体を動かして気分も整える習慣
運動といえば「体を鍛える」「生活習慣病を防ぐ」といった身体的な効果を思い浮かべる方が多いと思います。しかし運動は体だけでなく、心の健康にも良い影響を与えることが多くの研究から明らかになっています。

はるく
9月30日読了時間: 2分


効果を高める運動頻度
運動の効果を実感するためにはどのくらいの頻度で取り組むかが重要です。
世界保健機関(WHO)は、成人に対して 中強度の有酸素運動を週150〜300分、さらに 全身を使った筋力トレーニングを週2回以上 行うことを推奨しています。
これは世界中の研究結果をまとめて示された国際的な基準で、生活習慣病のリスク低下や健康寿命の延伸に大きく寄与すると考えられています。
つまり、週2〜3回の運動習慣が健康を守るうえで効果的であることは間違いないようです。

はるく
9月26日読了時間: 2分


筋力トレーニングはケガを予防する!
筋力トレーニングというと「筋肉を大きくする」「競技力を高める」といったイメージが強いかもしれません。
しかし近年の研究では、筋力トレーニングにはケガの予防効果があることが明確に示されています。

はるく
9月23日読了時間: 3分


トレーニング効果を引き出す原理・原則~パート3~
前回までのブログでは、「漸進性過負荷の原則」「特異性の原理」について紹介しました。今回は「続けること」と「バランス」に関わる原理原則――可逆性の原理と全面性の原則を紹介します。

はるく
9月20日読了時間: 2分


トレーニング効果を引き出す原理・原則~パート2~
前回のブログではトレーニングを行う上で最も大切な原則の一つ「漸進性過負荷の原則」を紹介しました。
今回は「特異性の原理」を紹介します。
間違った解釈をされることも多いですが、トレーニング効果を高めるうえで非常に重要な原理です。

はるく
9月18日読了時間: 2分


トレーニング効果を引き出す原理・原則
トレーニングはやみくもに行っても効果が出ずらく、怪我のリスクがあります。
科学的な法則=原理と、それを安全に応用するための原則に従ってはじめて効果的に体は変わっていきます。
今回はその中から、トレーニングの成果を出し続けるために欠かせない 過負荷の原理 と 漸進性の原則 をご紹介します。この2つを組み合わせた考え方は「漸進性過負荷の原則」とも呼ばれます。

はるく
9月16日読了時間: 3分


運動と血圧改善の関係
高血圧は放置する心筋梗塞、脳卒中などの重大な合併症につながります。
薬物治療も重要ですが、生活習慣の中で特に効果が高いのが「運動」です。

はるく
9月12日読了時間: 2分


トレーニングは骨も強くする!? ~鍛えられるのは筋肉だけじゃない~
「トレーニングは筋肉を鍛えるもの」というイメージを持つ方は多いと思います。
しかし実は、筋肉だけでなく 骨を守り、強くする働き もあることが知られています。

はるく
9月10日読了時間: 2分


トレーニング前後に!TFFCでコーヒー販売スタート☕
TFFCでコーヒーを楽しめるようになりました!
トレーニング前に集中力を高めたいときや、運動後にほっと一息つきたいときに、気軽に一杯。

はるく
9月7日読了時間: 1分


運動がもたらす様々な効果
運動には、筋肉を鍛えたりカロリーを消費したりする効果だけでなく、体のあらゆる部分に良い影響を与える働きがあります。
近年では、その背景にある仕組みのひとつとして 「エクサカイン」 が注目されています。
エクサカインとは、運動やトレーニングによって筋肉をはじめ多くの組織から分泌される多様な物質の総称で、全身の健康維持や病気予防に関与すると考えられています。
今回は、その中でも代表的なエクサカインと報告されている効果をご紹介します。

はるく
9月4日読了時間: 2分


血糖値が気になる方に運動がおすすめな理由
日本ではその予備群を含めると約1000万人以上が抱えているといわれる「2型糖尿病」。血糖値が高い状態が続くとさまざまな合併症を引き起こし、生活の質を大きく下げてしまいます。今回は、なぜ血糖が上がると危険なのか、そして 運動がどのように改善に役立つのかを解説します。

はるく
9月1日読了時間: 4分


はじめての運動はTFFCではじめよう! ー自分に合ったスタートができる場所ー
Tokai Functional Fitness Center(TFFC)では、初心者の方が安心して始められる環境を整えています。

はるく
8月29日読了時間: 2分


1時間で最大限の効果を引き出す!TFFCのクラス設計
Tokai Functional Fitness Center(TFFC)のクラスは1回60分。1回60分で最大限の効果を得られるよう設計されたプログラムです。初めての方も経験者も、無理なく安心して取り組めるよう工夫されています。
今回は実際のクラスの流れをご紹介します!

はるく
8月26日読了時間: 3分


続かない運動習慣に終止符を。あなたに合った環境で運動を楽しもう
TFFCが用意する「続けやすい仕組み」を紹介しています。

はるく
8月22日読了時間: 3分
bottom of page
.jpg)


