top of page

運動と血圧改善の関係

ree

高血圧は放置する心筋梗塞、脳卒中などの重大な合併症につながります。

薬物治療も重要ですが、生活習慣の中で特に効果が高いのが運動です。

 

運動が血圧を下げるしくみ

定期的な運動は 血管内皮機能を改善 し、血管拡張に関わる 一酸化窒素(NO)の産生を促進 します。

NOは血管を広げる作用を持ち、結果として血圧を下げる働きをします。

また、運動を続けることで血管の弾力性が高まり、血管が硬くなることによる血圧上昇を防ぐ効果も期待できます。

加えて、運動によりインスリン抵抗性の改善や血糖値・コレステロール値の安定 が起こることも、血管の健康を保つ重要な要素です。

 

即時効果と長期効果

運動は単回でも短期的な効果が見られます。一回の運動でも「運動後低血圧」と呼ばれる 一過性の血圧低下 が起こり、数時間持続するといわれています。

さらに継続的に運動を行うことで、安静時の血圧そのものを下げる長期的な改善につながります。

 

どんな運動が良いのか

有酸素運動と筋力トレーニングの両方に取り組むことが効果的とされています。

ただし、筋トレは強度によって注意が必要です。

特に高強度の筋力トレーニングでは一時的に血圧が大きく上昇するため、現在すでに高血圧と診断されている方は、必ず医師に相談されることをお勧めします。

 

まとめ

運動は一回ごとに血圧を下げる即時的な効果があり、続けることで血管の柔軟性を高め、安静時の血圧を下げる長期的な効果も期待できます。

血圧の安定は血管の健康を守るだけでなく、心臓や脳の病気の予防にもつながります。

 

TFFCのグループトレーニングは、筋力トレーニングだけでなく 有酸素運動など代謝系にアプローチする運動も組み合わせて実施しています。初心者の方でも安心して始められるよう、コーチが一人ひとりに合わせてサポートいたします。


TFFCで健康づくりの第一歩を始めてみませんか?

グループトレーニング体験受付中!

パーソナルトレーニングでは、より個別の事情に考慮して、あなたに合わせたプログラムを作成します。

↓体験・スケジュール確認・パーソナルトレーニングチケット販売はこちら↓

 

担当:Tokai Functional Fitness Center木田永矩(きだはるく)

コメント


bottom of page